アシスポート(株式会社アシスト)は詐欺?信頼できる?口コミの真相を徹底検証!

今回は「Assisport(アシスポート)」について調べてみたよ。

<br>

最近よく聞く名前だけど、何か怪しいって噂も出てるわよね。

うん。株式会社アシストが運営しているんだけど、その内容を詳しく調べてみたんだ。




【無登録業者のリスク】

まず、一番大きな問題点は無登録業者であること。

無登録って、それって違法じゃないの?

そう。金融商品取引業者として登録されていないにもかかわらず、投資助言を行っている。
これは日本の法律に違反している可能性が高いんだ。

<br><br>


つまり、何かトラブルがあっても誰も守ってくれないってことね。


無登録業者とは、正式な金融商品取引業者として登録されていない企業のことを指します。
無登録業者は、トラブルが発生しても法的な保護を受けることが難しく、
被害者が泣き寝入りするケースが多発しています。




【ステマの疑い】

さらに、口コミの内容もかなり怪しい。

例えば?

例えば、口コミサイトでは「短期間で100万円稼げた!」
なんていう内容が数分おきに連投されている。

数分でそんな長文の口コミを書くなんて普通じゃないわよね。

うん、これってまさにステマの典型例だよ。



ステマ(ステルスマーケティング)は、
消費者に広告であることを隠して商品やサービスを宣伝する手法です。
口コミやレビューが急増する場合や、同じような表現が繰り返されている場合は、
ステマの可能性が高いと考えられます。



【高額プランの存在】

アシスポートでは無料の電子書籍を餌にして、
最終的には「初回特選情報(37,000円)」や
「個別プラン(50万円)」といった高額プランを勧めてくる。

50万円!?それって普通のサラリーマンが手を出せる額じゃないわね。

<br><br>


そうだね。しかも、返金対応は一切ないと特商法にも明記されている。

初心者に対して「まずは無料で」という誘導から始まり、
最終的には高額プランの勧誘へと進む手法は、悪質な商法としてよく見られます。
返金保証がない場合、損失を被っても救済措置が取れないため特に注意が必要です。


まとめ

アシスポートのような情報商材系の投資サービスは、登録の有無や
口コミの信憑性をしっかり確認することが重要です。特に初心者は、
「絶対儲かる」や「短期間で稼げる」という謳い文句には十分注意し、冷静な判断を心がけましょう。

アシスポートは、一見すると手軽に稼げる投資アドバイザーのように見えますが、
その実態は無登録業者であり、法的な保護がない危険な存在です。
また、口コミには短期間で大金を稼いだという不自然な内容が目立ち、
ステマの疑いも強まっています。

さらに、初回37,000円のプランから始まり、
最終的には数十万円の高額プランを勧められる構造も問題視されます。
投資初心者がこうした高額プランに手を出してしまうと、
損失が発生しても救済措置がないというリスクが高いため、慎重な判断が求められます。

<br><br>


アシスポートについてまとめると、

無登録業者であり、法的な保護はない
ステマの疑いが濃厚
高額プランを勧める手法が危険

<br><br>


こんな業者に大事なお金を預けるのは危険すぎるわね。

<br><br>


そうだね。初心者の方は特に注意して、安易に登録しないことが大切だよ。

タイトルとURLをコピーしました